• TOP
  • 記事一覧
  • 【2025年最新】柔軟剤おすすめ!いい匂いで人気!メンズ・部屋干し向けも
LIFESTYLE

【2025年最新】柔軟剤おすすめ!いい匂いで人気!メンズ・部屋干し向けも

【2025年最新】柔軟剤おすすめ!いい匂いで人気!メンズ・部屋干し向けも

目次

2025年最新の柔軟剤の中から、人気でおすすめの柔軟剤を紹介します。2024年の売れ筋ランキングでも上位に入るような定番商品から、トレンドの新しい香りまで、幅広いニーズに対応するラインナップを厳選しました。

この記事では、柔軟剤の基本的な効果や選び方のポイントをはじめ、いい匂いが続くタイプ、メンズ向け、部屋干しに適した機能を持つ製品などを目的別に解説します。自分にぴったりの柔軟剤を見つけるための参考にしてください。

柔軟剤を使うと得られる4つの嬉しい効果

柔軟剤は、洗濯の際に使用することで衣類に様々な効果をもたらします。主な役割は、洗濯物をふんわりと仕上げることによる柔らかさの向上ですが、それ以外にも多くの機能が期待できます。ここでは、柔軟剤の嬉しい効果について、詳しく解説します。

効果① 衣類をふんわり柔らかく仕上げる

柔軟剤の最も基本的な効果は、洗濯後の衣類を柔らかく仕上げることです。主成分であるカチオン界面活性剤が繊維1本1本の表面をコーティングし、繊維同士の滑りを良くします。この働きにより、洗濯による摩擦が軽減され、ごわつきがちなタオルもふわふわでふんわりとした肌触りになります。衣類が柔らかくなることで、心地よい毎日を過ごすことができます。

効果② 不快な静電気の発生を抑える

柔軟剤には、静電気の発生を抑える静電気防止効果があります。特に冬場には、衣類の摩擦によって静電気が発生しやすくなります。ニットなどの化学繊維の衣類を脱ぎ着する際にパチパチと不快な思いをしたり、スカートが脚にまとわりついたりする現象は、この静電気が原因です。柔軟剤を使用すると、繊維の表面が滑らかになり摩擦が起きにくくなるため、静電気の発生を抑制できます。

効果③ 汗やタバコの嫌なニオイを防ぐ

多くの柔軟剤には、消臭・抗菌効果のある成分が含まれています。これらの成分が、汗や皮脂をエサにして増殖する雑菌の働きを抑えることで、不快なニオイの発生を防ぎます。特に、汗のニオイや体臭、気になる加齢臭、さらにはタバコの煙といった、日常生活で衣類に付着しやすい様々な悪臭に対して効果を発揮します。部屋干しをした際の生乾き臭も、原因となる菌の増殖を抑制することで防ぐことが可能です。香りでごまかすのではなく、ニオイの元から断つ機能を持つ製品も多く、特に汗をかきやすい夏場やニオイが気になる男の人の衣類にも適しています。

効果④ 好みの香りで気分をリフレッシュできる

柔軟剤の魅力の一つが、その豊かな香りです。フローラル系や柑橘系、サボン系など、多種多様な製品が販売されており、自分の好みに合わせて選べます。洗濯物を取り込む時や畳んでいる時、そして衣類を身につけた時にふんわりと漂う心地よい匂いは、気分をリフレッシュさせてくれます。香りには、アロマテラピーのようにリラックス効果や気分転換を促す働きも期待でき、お気に入りの香りを見つけることで毎日の家事がより楽しくなるでしょう。香水のように時間の経過とともに香りが変化するタイプもあり、奥深い香りを楽しめます。

失敗しない柔軟剤の選び方5つのポイント

数多くの柔軟剤の中から自分に合ったものを選ぶには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。香りの好みはもちろん、香りの持続性、消臭やシワ防止といった機能性、理想の肌触り、など、様々な角度から製品を比較検討する必要があります。花王やライオン、ネイチャーラボといった主要メーカーからも多様な特徴を持つ製品が発売されています。ここでは、柔軟剤選びで後悔しないためのポイントを具体的に解説します。

ポイント①:好みの「香りの系統」から見つける

柔軟剤を選ぶ上で、香りは重要な基準の一つです。香りの系統は多岐にわたり、それぞれ異なる印象を与えます。例えば、華やかな気分になれるフローラル系、爽やかで多くの人に好まれやすいシトラス系や柑橘系、落ち着いた印象のウッディ系、清潔感のあるサボン(石鹸の香り)系、リラックス効果が期待できるハーバル系、そして官能的で深みのあるムスク系などがあります。

具体的な香りとしては、ローズやラベンダー、ミントなどが人気です。また、香水のように本格的なホワイトムスクの香りや南国を思わせる甘いココナッツなどの個性的な香りも存在します。まずは、自分好みの香りの系統を把握することが、お気に入りの一本を見つける近道になります。

ポイント②:香りの「持続性」で選ぶ

香りの好みと合わせて確認したいのが、香りの「持続性」や「強さ」です。一日中、衣類から良い香りを楽しみたい場合は、香りが長続きする強いタイプが適しています。一方で、職場や食事の席など、香りを控えめにしたい場面が多い人には、微香タイプや優しい香りの製品がおすすめです。香りの感じ方には個人差があるため、可能であれば店頭のテスターで実際に香りを確認してから選ぶのが確実です。

ポイント③:重視したい「機能性」で絞り込む

柔軟剤には、衣類を柔らかくする基本的な効果に加え、様々な付加機能を持つ製品があります。自分のライフスタイルや洗濯に関する悩みに合わせて機能性で選ぶのも一つの方法です。

例えば、部屋干しによる生乾き臭が気になるなら消臭・防臭効果の高いタイプ、汗をかきやすいスポーツウェアやタオルの洗濯には吸水性を損なわないタイプが適しています。また、衣類の毛玉やケバ立ちを防ぐ効果やアイロンがけの手間を減らせるシワ防止効果を謳った製品も人気です。ほかにも、静電気防止効果で花粉の付着を防ぐものなど、特定の悩みに特化した柔軟剤も多く販売されています。パッケージの表示を確認し、自分が必要とする機能を持つ製品を選びましょう。

ポイント④:理想の「仕上がりの肌触り」をチェックする

柔軟剤によって、洗濯後の衣類の肌触りは大きく変わります。どのような仕上がりを求めるかに合わせて製品を選ぶことが、満足度を高めるポイントです。

例えば、ごわつきがちなタオルを「まるで高級ホテルのタオルのようにふわふわで吸水性の高い状態に仕上げたい」というニーズに応える製品があります。また、シーツやパジャマなどの寝具には、肌にまとわりつかない、さらりとした滑らかな肌触りに仕上げるタイプが適しているでしょう。特に肌がデリケートな人や赤ちゃん用の衣類には、植物由来の成分を使用するなど、肌への優しさを追求した製品がおすすめです。口コミなども参考にしながら、理想の肌触りを実現できる柔軟剤を探してみてください。

ポイント⑤:使う「シーン」や「人」に合わせて選ぶ

柔軟剤は、使う場面や使う人に合わせて選ぶことも大切です。

例えば、汗を大量にかくスポーツシーンで着用するスポーツウェアには、消臭・防臭効果や吸水性に優れたタイプが最適です。湿気が多く洗濯物が乾きにくい梅雨の時期や夜干しが中心のライフスタイルの場合は、部屋干し対応の製品が活躍します。

また、家族構成も重要な選択基準です。男性が使うなら、甘すぎず爽やかな香りのものが好まれる傾向にあります。赤ちゃんや肌の敏感な子どもがいる家庭では、肌に優しい低刺激性のものや無香料タイプを選ぶと安心です。夏場は清涼感のある香り、冬は温かみのある香りと、季節ごとに使い分けるのも楽しみ方の一つです。

【目的別】2025年最新版!おすすめ柔軟剤を厳選紹介

ここでは、2025年最新のおすすめ柔軟剤を目的別に紹介します。

レノアやランドリン、ソフラン、ハミング、ラボン、アロマリッチといった人気ブランドから、それぞれのニーズに合った製品をピックアップしました。自分の目的に合った柔軟剤を見つけるための参考にしてください。

【香りで選ぶ】周りから褒められる!いい匂いが続く柔軟剤

香りを重視して柔軟剤を選ぶなら、香りの質と持続性にこだわった製品がおすすめです。最近では、香水のようにトップ、ミドル、ラストと香りが変化するタイプや天然のアロマオイルを贅沢に配合したものが人気を集めています。周囲に好印象を与える、清潔感と品のある爽やかな香りを選んでみましょう。

①ランドリン「グリーンティーの香り」

公式サイト:柔軟剤 グリーンティーの香り 600mL|ランドリン公式 – Laundrin

ランドリンの「グリーンティーの香り」は、上質で洗練された香りが特徴の柔軟剤です。ランドリンならではの香りは、普段使いはもちろんのこと、特別な日の衣類にも適しています。香水のようにトップ、ミドル、ラストと変化する香りは、時間とともに奥深く広がり、優雅な気分を演出してくれます。

②ソフラン アロマリッチ「スイートフローラルアロマの香り」

公式サイト:ソフラン アロマリッチ|お洗濯 | ライオン株式会社

独自の技術で香りが長続きするよう工夫されています。

③ReWEAR(リウェア) 「フレッシュシトラス&グリーンの香り」

公式サイト:フレグランス|ReWEAR(リウェア)公式サイト

夜明けの冴えた空気とレモンツリーを思わせる透明感のある清潔な香りが特徴で、 爽やかな香りを好む方におすすめです。

【部屋干し向け】生乾き臭を防ぐ!消臭・防臭効果の高い柔軟剤

部屋干しをする機会が多い人にとって、生乾き臭の防止は柔軟剤選びの重要なポイントです。生乾き臭は、洗濯で落としきれなかった菌が水分や皮脂をエサに繁殖することで発生します。この不快な臭いを防ぐには、高い抗菌・防臭効果を持つ柔軟剤が有効です。

④ソフランプレミアム消臭「フローラルアロマの香り」

公式サイト:柔軟剤ソフラン プレミアム消臭|家族の衣類をしっかり消臭|ライオン

部屋干し中の菌の増殖を徹底的に抑え、生乾き臭を防ぐことに特化しています。

⑤レノア超消臭1week 「部屋干し用 おひさまの香り」

公式サイト:レノア超消臭1WEEK 部屋干し用 おひさまの香り|ニオイ化学変化で無臭化する柔軟剤

汗や湿気による不快なニオイの発生を抑えることが期待できます。

【メンズ向け】清潔感を演出する爽やかな香りの柔軟剤

男性が柔軟剤を選ぶ際には、甘すぎる香りよりも、清潔感を演出できる爽やかな香りが好まれる傾向にあります。シトラス系やハーバルミント系、オーシャン系、サボン系といった、清涼感のある香りがおすすめです。また、汗やタバコ、体臭といった男性特有のニオイ悩みに応える、高い消臭・防臭効果を備えた製品も人気です。

⑥ラボン「ラグジュアリーリラックス」

公式サイト:柔軟剤入り洗剤|ラボン [LAVONS]

洗練されたユニセックスな香りが特徴の柔軟剤です。香水のようにトップ、ミドル、ラストと香りが変化するタイプです。

⑦L'air De SAVON(レールデュサボン)「センシュアルタッチ 」

公式サイト:FITS you. STORE | フィッツユーストア

清潔感あふれる上品な香りが特徴の柔軟剤です。サボン系の優しい香りが衣類を包み込み、洗濯後もほのかに香りが持続します。性別を問わず使いやすい香りのため、パートナーと共有したい方にもおすすめです。

【肌へのやさしさで選ぶ】赤ちゃんにも使える無添加・低刺激の柔軟剤

敏感肌の方や赤ちゃんの衣類に使う柔軟剤は、成分の優しさを最優先に選びたいものです。着色料、漂白剤、シリコンなどが無添加で、アレルギーテスト済みなど、低刺激処方の製品が適しています。オーガニック認証を受けた植物由来の柔軟成分を使用した製品は、肌に優しいだけでなく、自然で心地よい仕上がりが特徴です。優しい使い心地で、敏感肌の家族も一緒に使える柔軟剤を選びましょう。

⑧ハミング 素肌おもい「フローラルブーケの香り」

公式サイト:ハミング フローラルブーケの香り 本体 | 花王公式通販 【My Kao Mall】

華やかなフローラルブーケの香りが心地よく広がり、洗濯物をふんわりと仕上げてくれます。肌に優しい成分を使用しているため、敏感肌の方や小さなお子様の衣類にも安心してお使いいただけます。

⑨ファーファ Free&(フリーアンド)「濃縮柔軟剤 無香料」

公式サイト:ファーファ フリー&(フリーアンド) 濃縮柔軟剤 無香料 本体500ml|柔軟剤・洗剤の通販 ファーファオンライン本店

香料さえも無添加の無香料・無臭タイプで、匂いに敏感な人も安心して使えます。

【コスパ重視】毎日気兼ねなく使える大容量・高コスパの柔軟剤

柔軟剤は毎日使うものだからこそ、コストパフォーマンスも重要な選択基準になります。価格を抑えつつも、基本的な性能をしっかりと備えた製品を選びたいものです。多くのメーカーから通常サイズの数倍量が入った特大サイズや超特大サイズが販売されており、購入の手間も省けます。品質と価格のバランスが取れた、高いコスパを誇る製品を見つけましょう。

⑩マイランドリー「ジャスミンの香り」

公式サイト:マイランドリー | オフィシャルサイト

マイランドリーの柔軟剤は、天然植物生まれのフレグランス柔軟剤です。通常の詰め替えサイズに加え、REFILL BIG SIZE(960ml)、REFILL TRIPLE SIZE(1440ml)があり、大容量で比較的安価に手に入りやすい製品です。

柔軟剤に関するよくある質問

柔軟剤を使う中で、さまざまな疑問が浮かぶことがあります。例えば、香り付けビーズとの違いや、柔軟剤を使っているのにタオルがゴワゴワしてしまう原因、香りが強すぎるときの対処法などです。これらのよくある質問に対して、Q&A形式で分かりやすく解説します。

Q. 柔軟剤と香り付けビーズは何が違うの?

柔軟剤と香り付けビーズは、目的と機能が異なります。

柔軟剤の主な役割は、陽イオン界面活性剤の働きで繊維の滑りを良くし、衣類をふんわり柔らかく仕上げることです。静電気防止や消臭・抗菌効果に加え、香り付けも機能の一つとして含まれます。

一方、香り付けビーズは、香りを衣類に付けることに特化した製品です。そのため、衣類を柔らかくする効果はありません。柔軟剤と併用することで、香りをさらに強くしたり、異なる香りを組み合わせたりして、自分好みの香りを創り出すことができます。また、投入するタイミングも異なり、柔軟剤は最後のすすぎ時、香り付けビーズは洗濯開始時に洗剤と一緒に入れるのが一般的です。

Q. タオルがゴワゴワになる原因は?

柔軟剤を使っているのにタオルが硬くなる場合、いくつかの原因が考えられます。最も多いのが、柔軟剤の使いすぎです。規定量を超えて使用すると、柔軟成分が繊維に過剰に付着・蓄積し、繊維同士がくっついてしまい、かえってゴワつきや吸水性の低下を招きます。

また、すすぎが不十分で洗剤成分が残っている場合や洗濯物の詰め込みすぎで十分に水流が行き渡らない場合も、ゴワつきの原因となります。

干し方も重要で、乾燥させすぎると繊維の水分が失われて硬くなります。タオルを干す前には、両手で持って数回強く振りさばき、寝てしまったパイル(ループ状の糸)を立たせてから干すと、ふんわりとした仕上がりになります。

Q. 香りが強すぎるときの対処法は?

柔軟剤の香りが強すぎると感じた場合、まずは使用量を減らしてみてください。パッケージに記載されている使用量の目安範囲内で、最も少ない量から試してみるのが良いでしょう。すでに香りが強く付いてしまった衣類は、もう一度水だけで洗濯するか、通常の洗剤で洗い直すことで香りを弱めることが可能です。近年では、柔軟剤などの強い香りが原因で体調不良を訴える人がいる「香害」も問題視されています。自分にとっては快適な香りでも、他人にとっては不快に感じられる場合があることを理解し、TPOに応じて香りの強さを調整する配慮も必要です。

様々な用途によって柔軟剤を選んでみましょう

この記事で紹介した情報を基に、日々の洗濯をより快適で楽しいものにする柔軟剤を選んでみてください。

ハナサチは『いつも頑張る自分に小さなご褒美を。』
をコンセプトに、女性がワンランク上のライフスタイルを
叶えるための情報をお届けします。
ハナサチならFASHION、BEAUTY、LIFE STYLE、TRENDについての情報がリアルタイムで見つかります。