• TOP
  • 記事一覧
  • プチプラで髪質改善が期待できる おすすめ市販トリートメント7選
BEAUTY

プチプラで髪質改善が期待できる おすすめ市販トリートメント7選

プチプラで髪質改善が期待できる おすすめ市販トリートメント7選

目次

「髪質改善トリートメント」と聞くと、美容室での施術をイメージされる方も多いでしょう。しかし、近年では自宅で手軽にできる市販のヘアトリートメントも充実しており、プチプラ価格で髪質改善が期待できるおすすめのアイテムがたくさんあります。本記事では、手軽に始められる自宅での髪質ケアや、髪悩みに合わせたヘアトリートメントの選び方、効果を高める使い方について詳しくご紹介します。

手軽に始められる自宅での髪質ケア

毎日のホームケアで髪質改善を目指すには、トリートメントの活用が重要です。トリートメントは髪の内部に栄養や水分を補給し、ダメージを補修する役割があります。特に、カラーやパーマをしている髪、乾燥やパサつきが気になる髪、ダメージを受けた髪は、毎日トリートメントを使用することで効果的なホームケアが期待できます。健康な髪の場合でも、週に2〜3回程度の使用で髪の状態を良好に保つことが可能です。さらに、洗い流すタイプと洗い流さないタイプを併用することで、より効果的な髪質改善に繋げられるでしょう。自宅での丁寧なケアを習慣にすることで、理想の美髪へと近づけます。

洗い流すタイプのヘアトリートメント

洗い流すタイプのヘアトリートメントは、シャンプー後に使用し、髪の内部に浸透してダメージを補修するインバスケアのアイテムです。髪の表面もケアできるため、トリートメント効果が高いのが特徴といえます。シャンプーで髪の汚れを落とした後、髪の水分をしっかり切ってから毛先から髪の中間にかけて塗布し、3~10分程度置いてから洗い流すのがおすすめです。浸透力を高めるために、目の粗いくしでコーミングしたり、蒸しタオルやシャンプーキャップで髪を包み込んだりするのも効果的です。

洗い流さないヘアトリートメント

洗い流さないヘアトリートメントは、お風呂上がりのタオルドライ後や、乾いた髪に使用するアウトバスケアのアイテムです。熱や紫外線、摩擦などの外的ダメージから髪を保護し、髪の乾燥やパサつきを抑え、まとまりやすい髪に整える効果が期待できます。特にドライヤーの熱から髪を守るヒートプロテクト効果や、紫外線から髪を守るUVケア効果があるものがおすすめです。様々なタイプの洗い流さないヘアトリートメントがあり、それぞれ異なる仕上がりが期待できます。人気のあるアイテムは、SNSの口コミでも高評価を得ているものが多く、手軽に試せるプチプラ商品も充実しています。自分の髪質や好みの仕上がりに合わせて選ぶことが大切です。

ヘアオイル

ヘアオイルは、髪にツヤと潤いを与え、しっとりとしたまとまり感を出す洗い流さないタイプのヘアトリートメントとして人気です。特に乾燥やパサつきが気になる髪や、ダメージによる広がりを抑えたい場合におすすめされています。オイルの重めのテクスチャーが髪の広がりを抑え、ツヤのある仕上がりに導くでしょう。ヘアオイルには、保湿成分が豊富に配合されており、髪の内部まで潤いを浸透させる効果が期待できるものや、熱ダメージから髪を守るヒートプロテクト効果を持つものもあります。また、軽めのテクスチャーでべたつきにくいタイプもあり、軟毛や細い髪の方にも使いやすいと口コミで評価されています。香りの良いものも多く、ヘアケアしながらリラックス効果も得られるでしょう。

ヘアミルク・ヘアスプレー

ヘアミルクは髪に潤いを与えしっとりとした質感に整える洗い流さないヘアトリートメントとして人気です。オイルよりも軽めのテクスチャーでベタつきが苦手な方や髪のボリュームを保ちたい方におすすめされます。特にくせ毛やうねりが気になる髪には水分バランスを整えまとまりやすい状態に導く効果が期待できるものがあります。口コミでは軽やかな仕上がりでありながらしっかりと髪がまとまると高評価を得ています。ヘアスプレーは広範囲に均一に塗布できる手軽さが魅力のヘアトリートメントです。髪全体にサッと潤いを与えたい時やスタイリングの仕上げにツヤを出したい時に適しています。こちらも、しっとり感を出しつつも軽やかに仕上がるものが人気を集めており手軽に髪のケアをしたい方におすすめです。

髪悩みに合わせたトリートメントの選び方

トリートメントを選ぶ際には、ご自身の髪の悩みやなりたい仕上がりに合わせて成分やタイプを選ぶことが大切です。例えば、ツヤを出したい場合はツヤ成分配合のもの、くせ毛やうねりを抑えたい場合は髪内部の水分バランスを整える成分配合のもの、ダメージヘアを補修したい場合は補修成分が豊富なものなど、それぞれの目的に特化したヘアトリートメントを選ぶことで、より効果的な髪質改善が期待できます。また、髪質によっても適したテクスチャーが異なるため、自分の髪質に合ったテクスチャーのヘアトリートメントを選ぶことも重要なポイントです。

ツヤを出したい場合

髪にツヤを出したい場合は、髪の表面を滑らかにし、光を反射しやすくする成分が配合されたヘアトリートメントがおすすめです。例えば、キューティクルを整える成分や、髪に潤いを与えて滑らかな手触りにするオイル成分などが効果的です。また、ツヤを与えることに特化したヘアオイルやヘアミルクも多く販売されており、これらの洗い流さないヘアトリートメントを併用することで、より美しいツヤ髪を目指せるでしょう。特に、天然由来のオイル成分が豊富なものは、髪に自然なツヤを与え、しっとりとした仕上がりを求める方に人気があります。ツヤだけでなく、指通りの良さやまとまり感も向上させる効果も期待できるため、健康的で美しい髪へと導きます。

くせ毛やうねりを抑えたい場合

くせ毛やうねりを抑えたい場合は、髪の水分バランスを整え、湿気の影響を受けにくくする成分が配合されたヘアトリートメントがおすすめです。毛髪診断士によると、湿気でくせやうねりが出るのは、空気中の湿気と髪の内部の水分量が結びつくためと考えられています。そのため、保水力や保湿力に優れたヒアルロン酸やグリセリンなどが豊富に配合されているヘアトリートメントが効果的です。また、髪のゆがみを整える処方や、髪の内部まで潤いを浸透させて広がりを抑えるタイプのヘアトリートメントも人気があります。

ダメージヘアを補修したい場合

ダメージヘアを補修したい場合は、髪の内部と外部の両方にアプローチできる補修成分が充実したヘアトリートメントを選ぶことが重要です。繰り返しのカラーやパーマ、熱によるダメージなどで傷んだ髪は、水分や栄養素が流出し、パサつきや切れ毛、枝毛の原因となります。このような髪には、髪の主成分であるケラチンを補給する加水分解ケラチンや、はがれたキューティクルの代わりに髪を保護するヘマチン、髪の水分保持力を高めるセラミドなどが配合されているヘアトリートメントがおすすめです。

市販で購入できるプチプラ人気商品7選

ここでは、市販で購入できるプチプラ人気商品の中から、特におすすめの洗い流すタイプと洗い流さないタイプのヘアトリートメントを厳選してご紹介します。どれもランキング上位の常連で、口コミ評価も高い商品ばかりですので、ぜひご自身の髪悩みに合ったおすすめアイテムを見つけてみてください。

洗い流すタイプの人気トリートメント

ドラッグストアで手軽に購入できる洗い流すタイプのヘアトリートメントの中には、人気が高く、口コミでも高評価を得ているプチプラのおすすめ商品が多数存在します。

①LebeL(ルベル) 「IAU(イオ)セラムクリーム」

公式サイト:イオセラム クリーム | PRODUCTS | LebeL(ルベル)オフィシャルサイト

くせ毛やうねりが気になる髪におすすめの洗い流すタイプのヘアトリートメントです。特に、湿気による髪の広がりやまとまりのなさに悩む方から高い支持を得ています。このクリームは、髪の内部に働きかけ、水分バランスを整えることで、うねりを抑え、しっとりとしたまとまりやすい髪へと導きます。また、髪をケアしながら、自然なツヤを与えてくれる点も魅力の一つです。

②PANTENE(パンテーン) 「エクストラダメージリペア洗い流すトリートメント」

公式サイト:エクストラダメージリペアシリーズ | パンテーン (PANTENE) 公式サイト

繰り返しのカラーやパーマによって受けた深刻なダメージヘアに特化した洗い流すタイプのトリートメントです。この製品は、独自の「プロビタミン処方」を採用しており、髪の内部に深く浸透してダメージを集中補修することで、毛先までなめらかで指通りの良い状態へと導きます。特に、乾燥によるパサつきやゴワつき、切れ毛や枝毛が気になる髪に効果的で、使い続けることでしっとりとまとまりやすい髪質へと変化を実感できるでしょう。ドラッグストアやバラエティショップで手軽に購入できるプチプラアイテムでありながら、高い補修力と持続性を兼ね備えているため、日々のダメージケアに取り入れやすいと多くのユーザーから支持を集めています。

③fino(フィーノ) 「プレミアムタッチ濃厚美容液ヘアマスク」

公式サイト:ヘアマスク|fino(フィーノ)

長年にわたり多くの人々から愛され続ける人気商品で、数々のベストコスメ大賞を受賞している実力派ヘアトリートメントです。特に8種類の美容液成分が配合されており、髪のわずかな傷みも逃さず集中補修してくれると評判です。傷みきった毛先までなめらかで指通りの良い状態に導き、「とぅる髪」になると多くの口コミで高い評価を得ています。ドラッグストアで手軽に購入できるプチプラアイテムでありながら、サロン品質のような仕上がりが期待できる点が、幅広い層から支持されている理由の一つです。髪のパサつきやゴワつき、ダメージが気になる方に特におすすめで、継続して使用することで健康的な美髪へと導いてくれます。

④LUX(ラックス) 「スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修チューブトリートメント」

公式サイト:ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修チューブトリートメント - LUX ラックス オフィシャルサイト

特にパサつきが気になるダメージヘアにおすすめの洗い流すタイプのヘアトリートメントです。とろとろとした独特のリペア美容液成分が髪の内部まで密着浸透し、毛先までやわらかで指通りの良い髪へと導きます。特に、乾燥によるパサつきや、繰り返しのカラーやパーマで傷んだ髪のダメージを集中補修したい方に適しています。ドラッグストアで手軽に購入できるプチプラアイテムでありながら、高い補修効果が期待できるため、日々のダメージケアに取り入れやすいと人気を集めています。

洗い流さないタイプの人気トリートメント

ドラッグストアで手軽に購入できる洗い流さないタイプのヘアトリートメントも、3つご紹介します。

⑤OLAPLEX(オラプレックス) 「NO.6ボンドスムーサー」

公式サイト:No.6 ボンドスムーサー

世界的にも注目されているサロンブランド、オラプレックスから販売されている洗い流さないタイプのヘアトリートメントです。この製品は、独自成分である「ジマレイン酸ビスアミノプロピルジグリコール」を配合しており、髪の結合に直接働きかけることで、ダメージを根本から補修する効果が期待できます。特に、カラーやパーマ、熱によるダメージで脆くなった髪の内部を強化し、しなやかでまとまりやすい髪へと導きます。タオルドライ後の濡れた髪に少量なじませるだけで、サロンクオリティのケアを自宅で手軽に実現できるため、毎日のヘアケアルーティンに取り入れることで、理想の美髪へと近づけるでしょう。

⑥L'ORÉAL PARIS(ロレアルパリ) 「エクストラオーディナリーオイルエアリーシルク」

公式サイト:エクストラオーディナリー オイル エアリー シルク 100mL | 洗い流さないヘアトリートメント | ロレアル パリ L'ORÉAL PARIS

特にうねりやクセ毛が気になる方におすすめの洗い流さないヘアトリートメントです。このオイルは1本で5役をこなせる万能アイテムとして知られており、お風呂前のシャンプー摩擦ダメージケア、トリートメント前の導入液、ドライヤー前の熱ダメージ保護、日中のUVダメージケア、朝のスタイリング剤として使用可能です。特にドライヤー前の使用で熱から髪を守り、スタイリング時に使えばうねりを整えまとまりやすくなるといった口コミが多数寄せられています。ドラッグストアで手軽に購入できるプチプラ価格でありながら、多様な用途で高い効果が期待できるため、毎日のヘアケアに取り入れやすい人気のヘアオイルです。

⑦BOTANIST(ボタニスト) 「ボタニカルヘアオイル モイスト」

公式サイト:[モイスト]ヘアオイル | 【公式】BOTANIST [ボタニスト]

ツヤと潤いを与え、しっとりまとまる髪へと導く洗い流さないヘアトリートメントです。特に、乾燥やパサつきが気になる方や、髪の広がりを抑えたい方におすすめの商品といえます。このヘアオイルは、厳選された植物由来の保湿成分が豊富に配合されており、髪の内部にしっかりと潤いを閉じ込めることで、指通りの良いなめらかな髪に整えます。高い保湿力とまとまり感で、多くのユーザーから支持を集めています。ドライヤー前の濡れた髪に少量なじませるだけで、熱ダメージから髪を守りながら、しっとりとしたツヤ髪へと導くことが可能です。

効果を高めるトリートメントの使い方

トリートメントの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を実践することが重要です。単に塗るだけでなく、シャンプー後の水分をしっかり切ることや、適切な放置時間を守ること、そして効果的な塗布方法を意識することで、トリートメントの成分が髪の内部にしっかりと浸透し、髪のダメージ補修や手触りの改善に繋がります。また、目の粗いくしでコーミングしたり、蒸しタオルで髪を温めたりといった一手間を加えることで、さらに効果を高めることができるでしょう。

使用頻度とタイミング

ヘアトリートメントの効果を最大限に引き出すためには、適切な使用頻度とタイミングが重要です。洗い流すタイプのトリートメントは、シャンプー後、髪の水気をしっかりと切ってから使用するのが基本です。髪が水分を多く含んでいると、トリートメントが薄まってしまい、成分が浸透しにくくなるため、手で絞るか軽くタオルドライすることをおすすめします。塗布後は、メーカーが推奨する放置時間を守りましょう。一般的には3〜10分程度ですが、長く置きすぎると逆効果になることもあるため注意が必要です。

洗い流さないトリートメントは、お風呂上がりのタオルドライ後の濡れた髪に使うのが効果的なタイミングです。髪が濡れているとキューティクルが開いているため、トリートメントの成分が内部に浸透しやすくなります。熱ダメージから髪を守る効果もあるため、ドライヤー前には必ず使用しましょう。使用頻度については、基本的には毎日使うのがおすすめですが、髪のベタつきが気になる場合は、週に1〜2回に頻度を落とすことも検討しましょう。美容室でのトリートメントは、約1ヶ月に1回の頻度が目安とされていますが、髪のダメージがひどい場合は2〜3週間に1回など、短い間隔でケアすることも有効です。

効果的な塗布方法

ヘアトリートメントを効果的に塗布するためには、3つのポイントがあります。

①まず、シャンプー後に髪の水気をしっかりと切ることが重要です。髪が水を含みすぎていると、トリートメントの成分が薄まり、浸透しにくくなってしまうため、手で優しく絞るか、軽くタオルドライをして水滴が落ちない程度に水分を取り除きましょう。

②次に、適量のトリートメントを手のひらに取り、毛先から髪の中間にかけて丁寧になじませます。根元にトリートメントをつけすぎると、頭皮のべたつきやトラブルの原因になることがあるため、避けるのがおすすめです。髪全体に均一になじませるために、目の粗いくしで優しくコーミングすると良いでしょう。目の細かいくしだと、濡れた髪に摩擦ダメージを与えたり、せっかく塗布したトリートメントを落としてしまう可能性があるため注意が必要です。

③さらに、トリートメントを塗布した後、蒸しタオルやシャワーキャップで髪全体を包み込み、温めることでキューティクルが開き、成分がより深く浸透しやすくなります。この状態でメーカー推奨の放置時間を守り、最後にぬめりがなくなるまでしっかりと洗い流すことが大切です。洗い残しがあると、頭皮トラブルの原因になるだけでなく、髪の仕上がりにも影響が出てしまうため、根元を中心に丁寧にすすぎましょう。

美容室と市販で何が違う?

美容室と市販のヘアトリートメントには、それぞれ異なる特徴があります。美容室でのヘアトリートメントは、美容師がお客様の髪質やダメージの状態を診断し、適切な薬剤と専門的な技術を駆使して、髪の深層部まで集中的に栄養や水分を補給することで、根本的な髪質改善や重度のダメージ補修を目指します。一方、市販のヘアトリートメントは、主に日々のダメージケアや髪の表面的な保護、ツヤ出しを目的としています。手軽なプチプラ価格で、自宅で気軽に日常的なヘアケアができる点が大きな魅力です。重度のダメージには美容室での施術がより効果的ですが、日常的なケアやナチュラルな仕上がりを求める場合は市販のヘアトリートメントを併用することで、美しい髪を維持できますので、ぜひご自身に合ったトリートメント選びに役立ててください。




ハナサチは『いつも頑張る自分に小さなご褒美を。』
をコンセプトに、女性がワンランク上のライフスタイルを
叶えるための情報をお届けします。
ハナサチならFASHION、BEAUTY、LIFE STYLE、TRENDについての情報がリアルタイムで見つかります。