
デザイナーのポートフォリオの作り方は?ポイントや注意点を解説

目次
「デザイナーのポートフォリオはどうやって作ればいいの?」「何を載せたらいいか分からない」と悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
ポートフォリオは単なる作品集ではなく、スキルや個性を伝えるためのツールです。この記事では、採用担当者の心に響くポートフォリオの作り方を徹底解説します。入れるべき項目や作成時の具体的なポイント、陥りがちな注意点まで解説します。
デザイナーのポートフォリオに入れるべき要素
まずは、ポートフォリオに入れるべき要素から解説します。
プロフィール
プロフィールは、自分のスキルをアピールする項目です。どのような人物で、どんな強みを持っているのかが伝わるように記載しましょう。単なる経歴だけでなく、デザインに対する情熱や、仕事への姿勢なども盛り込むと良いでしょう。
スキル
使えるツールや言語を具体的に記載してください。PhotoshopやIllustratorといったグラフィックツールはもちろん、FigmaやAdobe XDなどのUI/UXデザインツール、WebデザイナーであればHTML、CSS、JavaScriptなどのコーディングスキルも明確に示しましょう。
作品紹介
自分のデザイン力を示す最も重要な部分です。単に完成した作品を載せるだけでなく、それぞれの作品について以下の点を詳しく説明しましょう。
コンセプト...どのような目的で、誰のために作ったのか
制作プロセス...アイデア出しから完成までの具体的な流れ、工夫した点、課題と解決策
役割...どの部分を担当したのか
これらの情報があることで思考プロセスや問題解決能力が伝わり、採用担当者はより深く実力を理解できます。
実務経験
これまでの実績を具体的にアピールする項目です。もし実務経験が少ない場合は、インターンシップやアルバイト、ボランティア活動、個人的なプロジェクトでも構いません。担当した業務内容、達成した成果(例:売上〇%アップ、クリック率〇%改善など)、チームでの役割などを具体的に記載しましょう。
お問い合わせ先
採用担当者があなたに連絡を取れるよう、明確な連絡先を明記してください。メールアドレスはもちろん、もしあればWebサイトのURLやSNSアカウント(仕事用のXやInstagramなど)も記載すると良いでしょう。
採用担当者はココを見ている!デザイナーのポートフォリオのポイント
デザイナーのポートフォリオは、あなたのスキル、思考プロセス、プロとしてのポテンシャルを示す重要なツールです。ここからは、採用担当者があなたのポートフォリオを評価する際に、特に注目しているポイントについて解説します。
ポートフォリオの質
採用担当者は、まずポートフォリオ自体のデザインを見ています。これはあなたのデザインスキルを知る最初の目安になるからです。
レイアウト、フォント選び、配色、使いやすさ(UI/UX)など、ポートフォリオ自体が美しいかどうかも確認しましょう。
実践的なスキル
単にツールが使えるだけでなく、実務でどう活かせるかを見ています。PhotoshopやIllustratorだけでなく、FigmaやAdobe XDなど、応募先のニーズに合ったツールのスキルが具体的に示されているかや、Webデザイナーであれば、HTML/CSSなどの基礎知識があることで、実装への理解度が高いと評価されます。
企業にマッチするか
最終的には、あなたのスキルや人柄が自社の文化や求める人材像に合致するかを見ています。
応募先の企業の事業内容やデザインテイストを理解し、それに合わせた作品を提示できているかを意識してポートフォリオを磨き上げることで、採用担当者に実力を最大限にアピールできるでしょう。
デザイナーのポートフォリオ作成の注意点
採用担当者の目に留まり、あなたの魅力を最大限に伝えるためには、いくつかの注意点を押さえることが重要です。ここからは、ポートフォリオを作成する際の具体的な注意点について解説します。
量より質を重視する
「たくさん作品を載せれば良い」と思われがちですが、それは間違いです。未熟な作品を多く載せるよりも、厳選した質の高い作品を数点掲載する方が、あなたのスキルを高く評価してもらえます。
特に自信のある代表作を冒頭に載せ、見る人の興味を引く工夫をしましょう。
ポートフォリオ自体のデザインにもこだわる
ポートフォリオそのものが、あなたのデザインスキルを示す作品になります。レイアウト、フォント選び、色の使い方、情報の整理の仕方など、細部にまでこだわり、美しく見やすいポートフォリオを制作しましょう。
Webサイト形式であれば、UI/UXデザインやコーディングスキルもアピールできますし、PDF形式であれば、ファイルサイズにも配慮が必要です。
最新の情報に更新し続ける
ポートフォリオは一度作ったら終わりではありません。スキルが向上したり、新しい作品ができたら、定期的にポートフォリオを更新しましょう。転職活動中であれば、直近で特に自信のある作品を載せるように心がけてください。
デザイナーのポートフォリオに関するよくある質問
ここでは、デザイナーを目指す多くの方が疑問に思いやすい、ポートフォリオ作成に関する質問にお答えします。
実務経験がない場合はどうすれば良い?
実務経験がなくても、ポートフォリオは作成できます。自分でテーマを決めて自主制作を行ったり、友人・知人との共同制作物があれば積極的に活用しましょう。重要なのは、デザインの思考プロセスを作品を通して伝えることです。
未経験で作品がない場合はどうすれば良い?
作品が全くない場合は、まず基礎の学習と並行して作品制作を進めましょう。オンラインの課題サイトやチュートリアルを活用した制作、友人や家族からの小さな依頼も良い経験になります。数をこなしながら質を高めていきましょう。
ポートフォリオの作成ツールはどんなものがある?
主なツールは以下の通りです。
Webサイト作成ツール...Adobe Portfolio、Wix、Squarespace、STUDIOなど
PDF形式...Adobe InDesign、Illustrator、Photoshopなどで作成
SNS・コミュニティサイト...BehanceやDribbbleなどで作品を公開し、他のデザイナーとの交流も可能
自分のスキルレベルや見せたい形式に合わせて最適なツールを選びましょう。
ポートフォリオを作成し、デザイナーのスキルを伝えよう
ポートフォリオはあなたの顔になる存在です。実務経験がなくても、自主制作や模写を通してあなたの思考プロセスとスキルを示すことができます。量より質を重視し、コンセプトや制作プロセスを明確に伝えることで、採用担当者の心をつかんでいきましょう。
「本気でデザイナーを目指したい」と思っているなら、株式会社focusの求人をぜひご覧ください。挑戦できる環境と、スキルアップを応援する体制が整っており、仲間と一緒に成長していける場所です。気になる方はぜひチェックしてみてください。