BEAUTY
香水のようないい香り♪魅力度を上げるおすすめのフレグランスシャンプー
目次
香水いらずでふんわり香る!フレグランスシャンプーの魅力とは?
フレグランスシャンプーは、バスタイムを豊かな香りで満たし、洗い上がりの髪に上品な香りをまとわせるアイテムです。一般的なシャンプーと比べて香りの持続性が高く、時間の経過とともに変化する複雑なノートを楽しめます。香水を使わない日でも、シャンプーの香りが自然なヘアフレグランスとなり、ふとした瞬間にふんわりと香り立ちます。
これは、シャンプーに配合されている香料の質や、香りが長持ちするように工夫された処方によるものです。職場や学校など、香水をつけにくい場面でも、清潔感のある良い香りを演出できるのが魅力です。
後悔しない!自分にぴったりのフレグランスシャンプーを選ぶ3つのポイント
フレグランスシャンプー選びで後悔しないためには、香りの系統、髪質に合った成分、そして価格帯や購入のしやすさの3つのポイントを押さえることが重要です。
これらの要素を考慮することで、あなたにとって最適なフレグランスシャンプーを見つけられるでしょう。
【ポイント1】好みの香りの系統から探す
フレグランスシャンプーを選ぶ際は、まずご自身の好みの香りの系統から探すことが大切です。
香水のように多様な香りがあるので、フローラル系、シトラス系、フルーティー系、ハーブ・アロマ系、ウッディ系など、どのような香りが好みかイメージしてみましょう。店頭で香りを試せない場合は、好きな系統の香りかどうかを事前に確認することをおすすめします。
シャンプーの香りには、洗髪時のトップノートから、ドライヤーで乾かした後のミドルノート、そして時間が経ってから香るラストノートへと変化していくものもあります。
そのため、香りの変化も考慮しながら、自分にとって心地よい香りの系統を選ぶことが、フレグランスシャンプー選びの重要なポイントになります。
【ポイント2】自分の髪質や悩みに合わせて成分をチェックする
香りの良さだけでなく、髪の悩みや髪質に適した成分が含まれているかを確認することは重要です。
例えば、乾燥が気になる方は保湿成分であるセラミドやヒアルロン酸、アミノ酸などが配合されているシャンプーを選ぶと良いでしょう。また、ダメージヘアにはケラチンやシルクプロテインなどの補修成分が効果的です。頭皮のベタつきが気になる場合は、スカルプケア成分やオイルコントロール成分に注目してください。
自分の髪に合う成分を選ぶことで、髪本来の美しさを引き出し、香りをより一層楽しめます。
【ポイント3】続けやすい価格帯や購入できる場所で選ぶ
フレグランスシャンプーを選ぶ際には、価格帯や購入のしやすさも重要なポイントです。
ドラッグストアやバラエティショップなどの市販品は、手に取りやすい価格で幅広い香りのラインナップがあります。気軽に試してみたい方や、日常使いしたい方におすすめです。
一方、美容室やオンラインストアで販売されているサロン専売品は、市販品と比較して価格は高めですが、高品質な成分が配合されており、髪の悩みに特化したものが多い傾向にあります。香りの持続性も高い製品が多く、価格に見合った効果を期待できます。
ご自身の予算やライフスタイル、求める効果に合わせて、市販品とサロン専売品を使い分けるのも良いでしょう。
【香りの系統別】おすすめのフレグランスシャンプーを紹介
華やかで女性らしいフローラル系の香り
華やかで女性らしいフローラル系の香りは、ローズ、ジャスミン、ミュゲ、イランイランなどの花の香りを基調としており、女性らしい優雅さや華やかさを演出します。
甘くパウダリーな香りは、上品な印象を与え、幅広い年齢層に愛されているのが特徴です。香りの種類が豊富で、繊細なものからゴージャスなものまであり、なりたいイメージに合わせて選べます。
①NALOW ディープモイスト シャンプー

公式サイト:商品ラインナップ | NALOW-ナロウ-
NALOWのシャンプーは、シリーズによって異なる香りが特徴です。ディープモイストはピオニーなどのフローラル系の香りとして親しまれており、リラックスできる時間を演出します。
髪のタイプや好みに合わせて香りが選べるため、毎日のヘアケアをより楽しめるでしょう。
爽やかで万人受けするシトラス系の香り
シトラス系の香りは、レモンやオレンジ、グレープフルーツなど柑橘系の香りを基調としており、その爽やかさから万人受けしやすいのが特徴です。清潔感やフレッシュな印象を与え、性別を問わず人気が高い傾向にあります。
朝のシャンプーで使えば、気分をリフレッシュさせ、シャキッと目覚めさせてくれる効果も期待できます。甘すぎない軽やかな香りは、オフィスや学校など場所を選ばずに使いやすく、強い香りが苦手な方にもおすすめです。
香りの持続性も比較的穏やかなため、香水との併用もスムーズに行えるでしょう。
②THE PUBLIC ORGANIC スーパーバウンシー シャンプー

公式サイト:スーパーバウンシー シャンプー | ザ パブリック オーガニック 【公式】オンラインストア
マンダリンオレンジ精油とゼラニウム精油をブレンドした、華やかなシトラスフローラルの香りが特徴です。
天然由来成分を多く配合したアミノ酸系シャンプーで、乾燥によるパサつきや、くせ毛で広がりやすい髪をしっとりとまとまりのある髪へ導きます。濃密な泡立ちで髪と地肌を優しく洗い上げ、毛先まで潤いを感じる仕上がりが期待できます。
また、天然精油100%の香りで、バスタイムをリラックスできるひとときに変えてくれるでしょう。合成香料、合成着色料、鉱物油、パラベンなどは使用していません。
甘く優しいフルーティー系の香り
甘く優しいフルーティー系の香りは、リンゴやピーチ、ベリーなどの果実を基調としており、若々しく明るい印象を与えます。みずみずしさと可愛らしさを兼ね備え、幅広い世代に人気があります。元気で親しみやすい雰囲気を演出したい時や、爽やかな気分になりたい時に最適です。
特に、甘さの中にほのかな酸味がある香りは、食事の場などでも邪魔になりにくく、普段使いしやすいでしょう。季節を問わず楽しめる香りとして、フレグランスシャンプーでも定番となっています。
③PANTENE ボンドリペアシャンプー サルフェート無添加&ジェントルリペア

公式サイト:ミラクルズ サルフェート無添加&ジェントルリペア | パンテーン (PANTENE) 公式サイト
「パンテーン ミラクルズ ボンドリペアシャンプー」は、ホワイトムスク&ライムの香りが特徴で、傷んだ髪を補修しながら、魅力的な香りで包み込みます。
このシャンプーは、パンテーン独自の補修成分が配合されており、カラーやパーマなどでダメージを受けた髪の結合を内側からケアすることで、なめらかでツヤのある髪へと導きます。
髪のダメージが気になる方や、甘く優しい香りがお好みの方におすすめの製品です。香りだけでなく、髪の健康も重視したい方にぴったりのシャンプーと言えるでしょう。
リラックス効果のあるハーブ・アロマ系の香り
ラベンダーやカモミールなどのハーブ・アロマ系の香りは、植物由来の香りを基調としており、心身を落ち着かせ、ストレスを和らげる効果が期待できます。
ラベンダーにはリラックス効果や安眠効果、鎮静作用があるとされ、イライラを鎮めたり、不眠や頭痛の緩和に役立つとされています。 カモミールも同様に、リラックス効果や不安解消効果が期待でき、鎮静作用によってストレスを和らげると言われています。 一日の疲れを癒したいバスタイムにぴったりの香りで、特に睡眠前のリラックスタイムに活用すると良いでしょう。
自然な香りが特徴で、男女問わず好まれやすく、落ち着いた印象を与えます。アロマテラピー効果も期待できるため、香りによる癒しを求める方におすすめです。
タンパク質などの補修成分が配合されたシャンプーを選ぶと、リラックス効果と同時に髪のダメージケアも行えます。
④L'OCCITANE インテンシヴリペア シャンプー

公式サイト:インテンシヴリペア シャンプー 500mL|ヘアケア|ロクシタン公式通販
5つのエッセンシャルオイル(アンジェリカ、イランイラン、オレンジ、ラベンダー、ゼラニウム)を配合しており、ハーバルな香りが特徴です。
特に、ダメージが気になる髪を補修し、指通りの良いなめらかな髪へ導きます。シャンプーの豊かな泡立ちが髪と頭皮を優しく洗い上げ、天然由来の成分が髪の繊維に潤いを与えます。
リラックス効果のあるハーブの香りは、バスタイムを心地よいアロマ体験に変え、心身ともに癒される時間となるでしょう。髪のダメージケアと心地よい香りの両方を求める方に最適なシャンプーです。
上品で落ち着いたウッディ系の香り
ウッディ系の香りは、サンダルウッドやシダーウッド、ヒノキなどの木の香りを基調としており、落ち着きと深みのある上品な印象を与えます。性別を問わず好まれやすく、落ち着いた大人の雰囲気を演出したい方におすすめです。
ムスクなどと組み合わせることで、より奥行きのある香りが楽しめます。
⑤Agree フレグランス シャンプー

公式サイト:products - agree
ウッディ系の香りは、サンダルウッドやシダーウッド、ヒノキなどの木の香りを基調としており、落ち着きと深みのある上品な印象を与えます。性別を問わず好まれやすく、落ち着いた大人の雰囲気を演出したい方におすすめです。
Agreeのフレグランス製品には「ウッディムスクの香り」と「ローズムスクの香り」があり、気分や好みに合わせて選ぶことができます。
ウッディムスクはAgree独自の優しく上品な香りで、ローズムスクはより女性らしい香りが特徴です。洗練された香りは、バスタイムを豊かな時間に変え、洗い上がりも心地よい香りが長時間持続します。
もっと香りを楽しむ!フレグランスシャンプーの効果的な使い方
フレグランスシャンプーの香りを最大限に楽しむためには、使用方法にも工夫が必要です。
シャンプーの香りを長持ちさせるための正しい洗い方や、香水と併用する際の香りの選び方と注意点を知ることで、より効果的に香りをまとうことができます。
これらのポイントを押さえることで、フレグランスシャンプーが持つ魅力を十分に引き出し、あなた自身の魅力をさらに高めることにつながります。
シャンプーの香りを長持ちさせる正しい洗い方の手順
シャンプーの香りを長く楽しむためには、正しい洗い方を実践することが大切です。
まず、シャンプー前にブラッシングをして、髪表面の汚れや絡まりを取り除きましょう。
次に、38度程度のぬるま湯で髪と頭皮をしっかりと予洗いします。これにより、シャンプーの泡立ちが良くなり、汚れが落ちやすくなります。
シャンプーを適量手に取り、手のひらで軽く泡立ててから髪全体になじませます。指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗い、毛先まで泡を行き渡らせるように意識してください。このとき、摩擦で髪を傷つけないよう注意が必要です。特に香りを長持ちさせたい場合は、香りが閉じ込められるようにシャンプーを髪に2~3分ほど置く「泡パック」を行うのも効果的です。
その後、洗い残しがないようにしっかりとすすぎます。すすぎ残しはフケやかゆみの原因になるだけでなく、香りの質を損ねる可能性もあるため注意が必要です。
最後に、コンディショナーやトリートメントを使用する際は、香りがシャンプーとケンカしないよう、同じシリーズのものを選ぶか、無香料のものを選ぶことをおすすめします。
正しい手順で洗うことで、フレグランスシャンプーの香りをより効果的に髪に定着させ、長時間楽しむことができます。
香水と併用するときの香りの選び方と注意点
フレグランスシャンプーと香水を併用する際は、香りの調和が重要です。香水を邪魔しない、控えめな香りのシャンプーを選ぶことが大切です。
例えば、石鹸のような清潔感のある香りや、シトラス系、フローラル系の中でも軽やかなタイプは、多くの香水と相性が良いとされています。
逆に、ウッディ系やオリエンタル系の強い香りのシャンプーは、香水と混ざり合うことで香りが複雑になりすぎたり、不快な香りに変化したりする可能性があるため注意が必要です。
香りの強さも考慮し、フレグランスシャンプーはあくまでベースの香りとして、香水が主役になるようにするのがおすすめです。
また、香水を塗る場所にも工夫が必要です。フレグランスシャンプーの香りは髪からふんわりと香るため、香水は手首やうなじ、足首など、髪から離れた場所に少量を塗布するようにしましょう。直接髪に香水をかけると、シャンプーの香りと混ざり合って香りが強くなりすぎたり、アルコール成分で髪が乾燥したりする可能性もあるため避けてください。
シャンプーと香水の香りがケンカしないよう、同じ香りの系統で合わせたり、どちらか一方を控えめな香りにしたりするなどの工夫で、より上品な香りを楽しめます。香りのレイヤリング(重ね付け)を上手に活用することで、自分だけのオリジナルの香りを作り出し、魅力度をさらに高めることができるでしょう。
まとめ
魅力的な香りをまとい、バスタイムを豊かな時間にするフレグランスシャンプーは、日々の生活に彩りを与えてくれます。
好みの香りの系統や髪質に合った成分、続けやすい価格帯などを考慮して、ご自身にぴったりの一本を見つけてみてください。
正しい洗い方や香水との併用方法を知ることで、シャンプーの香りをより長く、そして上品に楽しむことができます。
ぜひ、あなたの魅力を一層引き立てるフレグランスシャンプーを見つけて、素敵な香りのある生活を体験してみてください。