• TOP
  • 記事一覧
  • 【ひどく傷んだ髪におすすめ】市販のトリートメントの選び方や使い方、おすすめのトリートメントを紹介!
BEAUTY

【ひどく傷んだ髪におすすめ】市販のトリートメントの選び方や使い方、おすすめのトリートメントを紹介!

【ひどく傷んだ髪におすすめ】市販のトリートメントの選び方や使い方、おすすめのトリートメントを紹介!

目次

カラーやパーマ、毎日のヘアアイロンでひどく傷んだ髪は、パサつきや切れ毛、広がりなどの悩みがつきませんよね。そんな時、自宅で手軽にできるケアとして市販のトリートメントは強い味方です。しかし、種類が多すぎてどれを選べば良いか分からないことも多いと思います。

この記事では、傷んだ髪向けのトリートメントの選び方から効果的な使い方、さらには人気のランキング上位に入るおすすめ商品まで詳しく紹介します。自分にぴったりのアイテムを見つけて、指通りの良いなめらかな髪を目指しましょう。

ダメージヘア向けのトリートメントを選ぶ際のポイント3つ

ドラッグストアに行くとたくさんのトリートメントが並んでいて、何を基準に選べば良いか迷うことが多いはずです。美髪への近道は、まず自分の髪のダメージ具合を正しく把握し、今の髪にどんな成分が必要なのかを知ることです。また、広告やパッケージだけでなく、実際に使った人のリアルな声も非常に重要な判断材料です。

ここでは、無数にある選択肢の中から自分に最適なトリートメントを見つけ出すための具体的なポイントを一つひとつ掘り下げていきます。

ポイント① 髪のダメージレベル別で比較

髪の傷み具合は、人によって様々です。まずは、カラーやパーマを繰り返したハイダメージ毛なのか、それとも乾燥によるパサつきが気になる程度のライトダメージなのか、自分の髪の状態をチェックしてみましょう。特にひどく傷んだ髪には、髪の内部を補修するケラチンやPPTといった成分が配合されたものが向いています。一方で、ダメージが比較的軽い場合は、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの保湿成分が中心のトリートメントでも十分にケアできます。自分のダメージレベルに合った製品を選ぶことで、より効果的なヘアケアが実現します。

ポイント② 利用者の感想と評価を参考にする

商品の公式サイトやパッケージの情報だけでは分からないリアルな使用感を知るためには、利用者の感想や口コミ評価がとても参考になります。特に、自分と似た髪質や髪の悩みを持つ人のレビューは、購入を決定する前の大きな判断材料の一つになります。良い評価だけでなく、「思ったよりもしっとりしすぎた」「香りが好みではなかった」といった意見も確認することで、購入後のミスマッチを防ぐことにつながります。様々なレビューサイトやSNSなどを活用して、多角的に情報を集めるのがおすすめです。

ポイント③ 成分表示を確認する

髪のダメージケアにおいて特に注目したいのが、補修成分と保湿成分です。ひどく傷んだ髪には、髪の主成分であるタンパク質を補う加水分解ケラチンや、髪の強度を高めるPPT(ポリペプチド)が有効に働きます。また、髪内部の水分を保持し、しなやかさを与えるセラミドやヒアルロン酸、コラーゲンといった保湿成分も欠かせません。キューティクルを整えてツヤを与えるシリコン(ジメチコンなど)もダメージヘアを外部刺激から守る役割を果たします。成分表示を確認する習慣をつけて、より自分の髪に合ったものを選びましょう。

ひどく傷んだ髪におすすめのトリートメント厳選6つ

ドラッグストアやオンラインストアで手軽に購入できる市販品の中から、特にひどく傷んだ髪におすすめのトリートメントを厳選して紹介します。口コミで評価が高く、様々なランキングでも上位に入る人気商品をピックアップしました。洗い流すタイプと洗い流さないタイプ、それぞれの特徴を見ながら、お気に入りの一品を見つけてみてください。

洗い流すタイプのトリートメント

シャンプー後に使用する洗い流すタイプのトリートメントは髪の内部にじっくりと美容成分を浸透させる集中ケアアイテムです。以下紹介する2つの商品は、どちらもドラッグストアで手に入りやすく、サロン帰りのような質感を自宅で体感できると評判です。

①fino(フィーノ)の「プレミアムタッチ浸透美容液ヘアマスク」

公式サイト:ヘアマスク|fino(フィーノ)

傷んだ毛先まで美容液成分が行き渡り、なめらかな状態に仕上げてくれると人気があります。

②TSUBAKIの「プレミアムEX リペアマスク」

公式サイト:プレミアムEX リペアマスク|TSUBAKI

イオン補修成分が髪の深層部にまで届き、根本的なダメージケアをサポートします。

洗い流さないタイプのトリートメント

洗い流さないトリートメントは、日中の様々な外部刺激から髪を守るバリアのような役割を果たします。ドライヤーの熱や紫外線、空気の乾燥、摩擦など、髪がダメージを受ける要因は、日常生活に溢れています。タオルドライ後の濡れた髪につけることで、これらのダメージを軽減し、髪の潤いを保ちます。オイル、ミルク、ミスト、ジェルなど多種多様なテクスチャーがあるため、髪質や好みの使用感、ライフスタイルに合わせて最適なものを選ぶことが大切です。

③ミルクタイプで保湿するなら!milbon(ミルボン)の「エルジューダエマルジョン+」

ミルクタイプは、水分と油分のバランスが良く、乳液のようなテクスチャーが髪によく馴染みます。髪の内部までしっかり潤いを届けながらも、ベタつきにくいため、重い使用感が苦手な方にもおすすめです。

ミルボン「エルジューダエマルジョン+」のようなミルクタイプは、髪に潤いを与えて扱いやすい状態に導きます。タオルドライ後の髪全体に馴染ませることで、ドライヤーの熱から髪を守り、まとまりやすい状態に整えることが可能です。

④ジェルタイプでしっかりまとめるなら!LebeL(ルベル) の「イオ エッセンス フォルティ」

公式サイト:イオエッセンス フォルティ | PRODUCTS | LebeL(ルベル)オフィシャルサイト

ジェルタイプは、水分が多く含まれており、髪にみずみずしさを与えながら、広がりやうねりを抑えてまとまりのあるスタイルへと導いてくれます。特に、髪の量が多くてまとまりにくい方やくせ毛でスタイリングに時間がかかりがちな方におすすめです。セット力を持つ製品も多いため、軽いヘアスタイリング剤の代わりとしても活用できます。髪に自然なツヤを与えつつパサつきを抑え、日中の乾燥対策にも役立ちます。

ルベル の「イオ エッセンス フォルティ」は、クリームジェリータイプの洗い流さないトリートメントで髪に潤いを与えながら、まとまりやすい状態に整えてくれます。

⑤オイルタイプでダメージヘアをケアするなら!モロッカンオイルの「トリートメント」


公式サイト:【公式】MOROCCAN BEAUTY(モロッカンビューティ)

オイルタイプは、髪のダメージケアとツヤ出しに効果的です。髪の表面をコーティングして、水分蒸発を防ぎ、指通りの良いなめらかな髪へ導きます。特に、カラーやパーマで傷んだ髪、硬くて広がりやすい髪におすすめです。

数ある市販品の中でも、モロッカンオイルの「トリートメント」は定番の人気商品です。アルガンオイルを主成分とし、プロテインや脂肪酸、ビタミン類を配合しており保湿やダメージ補修、ツヤ出し、スタイリング、熱保護など多機能性を持ち合わせています。また、オイルなのにベタつかない使用感も人気の理由です。毛先を中心に少量ずつ馴染ませるのがきれいに仕上げるコツになります。

⑥ミストタイプで手軽にケアしたいなら!ラックスの「スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修ヘアミスト」

公式サイト:ラックス スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修ヘアミスト - LUX ラックス オフィシャルサイト

ミストタイプは、髪全体に均一にスプレーできるため、手を汚さずに手軽にケアしたい方におすすめです。軽やかな使用感が特徴で、髪が細くボリュームを損ないたくない方やオイルやミルクのしっとり感が苦手な方にも向いています。

ラックスの「スーパーリッチシャイン ダメージリペア 補修ヘアミスト」は、傷んだ髪を集中補修し、指通りの良いサラサラな髪へと導いてくれます。手軽にサッとスプレーするだけで、瞬時にうるおいを与え、乾燥によるパサつきを抑えてくれます。

毎日の地道な積み重ねが大切です

市販のトリートメントでも自分の髪質やダメージレベル、そして悩みに合ったものを選び、正しい使い方を続ければ髪の状態は着実に良くなっていきます。シャンプー後の洗い流すタイプでの集中補修と、お風呂上がりや日中の洗い流さないタイプでの保護を組み合わせるのが効果的です。この記事を参考にして、自分にぴったりのトリートメントを見つけ、諦めずにケアを続けていきましょう。

ハナサチは『いつも頑張る自分に小さなご褒美を。』
をコンセプトに、女性がワンランク上のライフスタイルを
叶えるための情報をお届けします。
ハナサチならFASHION、BEAUTY、LIFE STYLE、TRENDについての情報がリアルタイムで見つかります。