
デザイナーとしてスキルアップするには?|市場価値を高める学習方法

目次
「なぜ今、デザイナーにスキルアップが必要なのか」「どんなスキルが求められているのか」と思っている人も多いのではないでしょうか。今、デザイナーに求められる役割は大きく変わりつつあります。マーケティングやライティング、開発知識まで、求められるスキルは広がっています。
そこでこの記事では、デザイナーにスキルアップが必要な理由やデザイナーのタイプ、スキルアップの方法までをわかりやすく解説していきます。これからの時代に選ばれるデザイナーになるために、ぜひ参考にしてください。
なぜ今、デザイナーはスキルアップが必要なのか?
今、デザイナーにスキルアップが求められる理由は、大きく分けて次のようなことがあります。
1. AIや技術の進化が速いから
AIの登場で、誰でも簡単に画像やデザインを作れる時代になりました。
また、デザイン業界は、ソフトウェアやトレンドの変化がとても早い分野です。たとえば、Adobe製品のアップデート、FigmaやCanvaなどの新しいツールの登場など、常に新しい技術が出てきます。
だからこそ、逆に、人間にしかできない企画力や提案力がより重要になってきていると言えるでしょう。
2. 求められるスキルがデザインだけではなくなってきているから
以前は「デザイン=見た目を整えること」が主な役割でした。しかし、おしゃれだけど見づらいサイトでは、ユーザーがすぐに離れてしまいます。また、見た目がよくても使いづらいアプリは、使ってもらえません。
そのため、今求められるデザイナーは「見た目を整える人」ではなく、集客や売上に繋がる導線設計(マーケティング)や開発者との連携(フロントエンド知識)など、多方面の理解と提案力が求められる存在になっています。
3. 仕事の幅を広げて、デザイナーとして生き残るため
働き方も多様化し、フリーランスや副業も当たり前の時代になりました。そのため、ひとつのスキルに頼りきりだと、仕事が減ったときにリスクが大きくなります。
反対に、複数のスキルを持っていると、仕事の選択肢も広がり、収入も安定しやすくなります。
あなたのタイプはどれ?デザイナー4つのタイプ
デザイナーと一言で言ってもさまざまなタイプがあります。ここでは、主なタイプ4つを解説していきます。
1. オペレーター|指示通りに作業をこなす
与えられた指示に対して正確に、効率よく作業を進めるのが得意なタイプです。自分のアイデアを出すというよりも、決まったルールや仕様に沿って、きちんとカタチにしていくことに強みがあります。
2. レイアウター|デザインの配置や構成を行う
情報や素材をどう配置すれば伝わりやすいか、バランスよく見えるかを考えて組み立てるタイプです。装飾よりも見やすさや構造を重視し、誌面や資料、Webなど幅広い場面で活躍します。
3. デザイナー|コンセプトに基づき、デザインを創造する
課題やコンセプトを深く理解し、「どうすれば伝わるか」「どんな表現がふさわしいか」を考えて、ゼロからデザインを生み出すタイプです。自分の感性と論理のバランスを大切にしながら、ビジュアルでメッセージを伝えていきます。
4. ディレクター|チームをまとめ、プロジェクトを成功に導く
全体の方向性を決め、デザイナーや関係者をまとめながら、プロジェクトを成功に導くリーダータイプです。クライアントの要望を的確に汲み取り、目的に向かって「何を、どう見せるか」を判断し、チーム全体の力を引き出します。
市場価値の高いデザイナーになるためのスキルアップ戦略
次に、市場価値の高いデザイナーになるためにはどうしたらいいか、スキルアップ戦略についても解説します。
1. Webライティングスキル|意図を伝える文章力
Webライティングの基礎を身につけることで、情報設計や見出しのつけ方、キャッチコピーの作成など、ユーザーの心に届く表現が可能になります。デザイナーにも「何をどう伝えるか」という視点が求められています。
2. 写真・イラストなどの素材準備力|クオリティの高い素材を選ぶ力
デザインの完成度を左右するのが、写真やイラストといった素材の質です。適切な素材を見極め、必要があれば自分で撮影・加工・編集できるスキルは、大きな強みになります。素材の選定センスは、デザイナーとしての総合力を高めてくれます。
3. 情報整理力|複雑な情報を分かりやすくまとめる力
デザイナーには伝える力だけでなく、整理する力も不可欠です。情報に優先順位をつけ、ユーザー目線で再構成する能力があると、クライアントからの信頼も高まります。
また、情報設計力は、企画やプレゼンでも役立つ力です。
4. Webマーケティングスキル|集客・売上UPに貢献するデザイン力
「見た目がいい」だけでなく、「成果につながるデザイン」ができるかが、今のデザイナーに求められています。SEOやSNS運用、広告設計などのWebマーケティングの知識があれば、クライアントの目的達成に直結する提案ができ、価値の高いパートナーになれます。
5. フロントエンド開発スキル|デザインを実装する技術力
HTML・CSS・JavaScriptといった基本的なコーディングスキルがあれば、自分のデザインを自分で形にすることができます。開発チームとの連携もスムーズになり、仕事の幅も大きく広がります。ノーコードツールの活用なども視野に入れると、さらに市場価値が上がるでしょう。
デザイナーのためのスキルアップ学習方法
続いて、デザイナーとしてスキルアップするための学習方法を解説します。
1. セミナーやイベントに参加する
現場で活躍するプロの話を直接聞けるセミナーや、業界の最新動向に触れられるイベントは、知識を広げるチャンスです。普段出会えない人との交流を通じて、新しい視点や刺激を得られることもあります。定期的に参加することで、デザイナーとしての視野を広げ、時代に合ったスキルが身につきます。
2. オンライン学習サイトを活用する
自分のペースで学べるオンライン講座は、忙しい人にもぴったりです。動画で学習できる「Udemy」や、Adobe公式の「Adobe Learn」など、目的に合わせて選べるサイトが充実しています。スキルをピンポイントで学べるのも、オンライン学習ならではのメリットです。
3. スクールで体系的に学ぶ
「しっかりと基礎から学び直したい」「転職や独立を目指したい」という人には、スクールでの学習がおすすめです。プロの講師による丁寧な指導を受けながら、実践的な課題にも取り組めるので、確かなスキルが身につきます。仲間と切磋琢磨できる環境もメリットの一つです。
4. 書籍で知識を深める
本から学ぶことは、じっくり思考を深められるという強みがあります。デザインの基礎や考え方を体系的に学べる本から、最新ツールやトレンドを紹介する書籍まで、自分のレベルや目的に応じて選べます。繰り返し読み返すことで理解が深まり、知識として定着しやすくなるでしょう。
デザイナーのスキルアップを就職・キャリアアップに繋げるアプローチ
デザイナーとしてスキルアップをしても、「どうすればそれが仕事に結びつくの?」と悩むことがあるかもしれません。 ただ技術を磨くだけでなく、就職やキャリアアップに効果的に繋げるには、次のようなアプローチがあります。
ポートフォリオを充実させる
就職やキャリアアップを目指すうえで、ポートフォリオは自分のスキルや考え方を伝える重要なツールです。単に作品を並べるだけでなく、制作の意図や課題へのアプローチ、使用した技術などを丁寧に説明することで、見る人に説得力を持って伝えることができます。
インターンシップで実務経験を積む
実際の仕事現場で経験を積めるインターンシップは、スキルアップと同時に実務経験も得られる貴重な機会です。学校や独学だけでは学べないスピード感、コミュニケーション、課題解決力など、リアルな環境でこそ育つ力があります。就職活動でも即戦力としてアピールできるポイントになります。
資格取得でスキルを証明する
資格は、自分のスキルを客観的に証明できる手段のひとつです。たとえば、Webデザイン技能検定やPhotoshopクリエイター能力認定試験など、目標を持って学習に取り組むことで、基礎力も強化されます。実務未経験でもできることを伝える材料として、就職や転職時の安心材料になります。
スキルアップで市場価値を高め、理想のキャリアを実現しよう
時代が変われば、デザイナーに求められる力も変わります。見た目を整えるだけでなく、「+αのスキル」が、今後ますます大切になっていきます。まずは自分の現在地を知り、タイプや目的に合った学び方を見つけて、一歩ずつ積み上げていきましょう。
「AI時代でも選ばれるデザイナーになりたい」「ユーザー目線で考えられるデザイナーになりたい」という方は、株式会社FOCUSの求人をぜひご覧ください。未経験でも、学び続ける意欲のある方なら大丈夫です。挑戦できる環境と、スキルアップを応援する体制が整っており、仲間と一緒に成長していける場所です。気になる方はぜひチェックしてみてください。